こんにちは。
湘南・辻堂で腰痛、ぎっくり腰の整体しています紺野清です。
タイトルに書きましたが、コーヒーは普段飲まれますか?
自分は、1日に4~5杯飲みます。それもすべてブラックです。
豆を挽いてコーヒーメーカーで飲むのも好きですが、インスタント・ドリップタイプ・コンビニコーヒー・マック
自販機のインスタント?など様々なタイプのコーヒーを飲みます。(なぜか缶コーヒーはほとんどのみません)
先日テレビで(マツコの知らない世界!)自宅で簡単に本格的なコーヒーを飲むというタイトルで紹介されていたので
気になり録画しておいて観ました。なるほど!!という内容だったのでブログに残しておこうと思いこちらに書こうと
思いました。
(タイトルは、 本格的な味を安く!おうちコーヒーの世界)です!
コーヒー豆を銘柄で買っていませんか?とのことです。
(ブルーマウンテン・モカ・キリマンジャロetc)とかですかね?自分は銘柄では選んでないです。
だいたいブレンドされたものが多いですかね!
(コーヒー豆は銘柄ではなく豆の色で選べ!!ということです)これは選んでるかも!
(これが豆の焙煎時間での色の違いです!1分単位でこれだけ色が変わるようです!!)
(豆の焙煎時間により「酸味」と「苦み」のバランスが変わるようです)
(15分の焙煎豆で淹れると深煎りコーヒーになり苦味が立つ味になります!)
(人間の好みって「酸味」と「苦み」のバランスのようです)自分は苦み強めの酸味も感じる味が好みですね。
(焙煎度合というのが音楽でいうとジャンルとのことです)
(焙煎時間の豆の違いで「ロック」「演歌」「ジャズ」など楽しんで欲しいとのことです)
(そして本題!自宅でも簡単に本格的な味を楽しむポイントです!!)
・お湯は80℃〜90℃
・注ぎ方はむやみに回さない
(沸騰したお湯を別の容器に移すことで温度が少し下がって適温になるようです。このような注ぎ口先が細いポットがオススメのようです)
(このように紙コップに沸騰したお湯を移し替えて、先を細くして注ぐのもOKみたいです!)
(そして最初は少量のお湯を注いで全体を蒸らします)
(このようにふくらみが出るんですね!)
(後半は嫌な味も出てくるようですね)
(お湯を注ぐ時にフチに抱えないことがポイントです!今まで全体に満遍なく注いでました!)
(フチに注がずに粉の層を崩さないほうが雑味が出にくいようです!)
(世界チャンピョンになった焙煎士の後藤さんが淹れた後です)
(マツコデラックスさんが淹れた後はこのような感じです。自分も仕上がりがこんなだったな〜)
このちょっとしたことで格段に美味しくそして手軽に美味しいコーヒーが楽しめるということです。
この番組を観て自分も実際に試してみましたが本当に美味しく淹れることができました。
コーヒー好きの方はぜひお試しください。
今はコーヒーメーカーのマシンもかなり進化してるんですね〜〜!こんなマシンが紹介されていました。
それなりに高額なアイテムですね!!HARIOのV60オートプアオーバーSmart7はカッコイイな〜と思いますね!でもかなり高額でびっくりです!!
よかったら参考にしてください!
ありがとうございました!!